自称IoT女子、Arduinoはじめました😈
こんにちは。AMAMIYA、元気でしょうか。五十嵐a.k.a自称IoT女子です👽
 
 五十嵐a.k.a.自称IoT女子
五十嵐a.k.a.自称IoT女子
2016入社☝️大学院で花の遺伝子を研究するも、日本のインダストリー4.0に夢中となり、その実現を目指す&その恩恵を直接受けるべく4月より入社し奮闘中✊💥💨
三度の飯よりでんぱ組.inc⚡️
 
唐突ですが、夏休みをいただいたので、自由研究をやってきました💪💪💪
 
Arduino、ご存知でしょうか。
私も全く知らなかったのですが、なんやかんやお借りしたのでArduinoを使って、電子工作をやってみました😺
ほぼ自力でやりました。我ながら頑張ったと思います。
今までのIoTはお手伝いしてもらいながらだったのですが、今回は自分でプログラミングとかやってみました。
 
そもそもArduinoってなに?
名前サッカーチームっぽいですね。
 
最近話題の『Arduino』とは一体何なの?何ができるの?まとめ
ここでわかりやすくまとめられています。説明がめんどくさかったわけじゃありません!😨
私よりもめんどくさがりな方は、簡単に説明書くので以下を読んでください!😨
 
Arduino(アルドゥイーノ)は、AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板、C++風のArduino言語とそれの統合開発環境から構成されるシステム。Arduino LLC および Arduino SRL が設計・製造を行い、登録商標を持っている。(Wikipediaより抜粋)
 
簡単に言うと、
「簡単に始められるマイコンボード」
です。
RaspberryPiに比べ、活用範囲は劣るのですが、
OSを入れたり等の面倒なことがないのでとても扱いやすいです。
私でも(簡単に)できたので間違いありません👍
 
 
Arduinoってどうやって使うの
これを、

(OSを選ぶ)
 
こうして、

(課金せずインストール)
 
こうじゃ。

(スケッチ画面)
 
要はインストールしただけですね。
 
 
今回使ったもの
・Arduino(緑のやつ)
・USBコード(つなぐやつ)
・ブレッドボード(白いやつ)
・ジャンプワイヤー数本(挿すやつ)
・LED(光るやつ)

どれがどれなのか伝わってください…
 
基本のLチカ
またかいってかんじですが、またLチカ💡(LEDチカチカ)やります。
基本はきちんと踏みましょう。
Arduinoは直接LED💡を挿すこともできます。
スケッチ(プログラム)が入っていない状態だとずっと光り続けています🌟
 
モールス信号でSOSを意味するスケッチをコンパイルしてみました。
(スケッチをコンパイル→プログラムを書き込んじゃうぞ!😈ってこと)
 

ちなみに信号灯(モールス信号)でSOSはトン・トン・トン・ツー・ツー・ツー・トン・トン・トンです。
 
ソースコードです。
void setup(){
	pinMode(13, OUTPUT);
}
void tu(pin) {
    digitalWrite(pin, HIGH);
    delay(1000);
    digitalWrite(pin, LOW);
}
void ton(pin) {
    digitalWrite(pin, HIGH);
    delay(500);
    digitalWrite(pin, LOW);
}
void loop() {
    ton(13);
    ton(13);
    ton(13);
    tu(13);
    tu(13);
    tu(13);
    ton(13);
    ton(13);
    ton(13);
    delay(3000);
}
さっきのスケッチ画面にこれをコピペしたら同じことが出来ます。
これで無人島に置き去りにされてもArduinoとPCとLEDさえあれば安心ですね。
 
 
スイッチつけました
そのまんまです。


 
これはプログラムを組まなくても、電源があれば(PCとつながっていれば)、スイッチを押してLEDが点灯します。
それだけです。
 
 
LED💡を自動で光らせてみました
void setup() {
   pinMode(13, OUTPUT);
   pinMode(12, OUTPUT);
   pinMode(11, OUTPUT);
}
void red() {
   digitalWrite(13, HIGH);
   delay(100);
}
void green() {
   digitalWrite(12, HIGH);
   delay(100);
}
void blue(){
   digitalWrite(11, HIGH);
   delay(100);
}
void low(){
   digitalWrite(13, LOW);
   digitalWrite(12, LOW);
   digitalWrite(11, LOW);
   delay(100);
}
void loop() {
    red();
    low();
    blue();
    low();
    red();
    low();
    blue();
    low();
    red();
    low();
    blue();
    low();
    red();
    low();
    blue();
    low();
    green();
    low();
    green();
    low();
    delay(3000);
}
 
 
感想等
今回はnotエンジニアの方に存分に理解し、興味をもっていただけるように書いてみました。
 

と思った方は精進するのでお知らせください…
何経由でもいいです。
 
自由研究って書いたので来年あたり検索に引っかかるといいな…と思います。
シーズン終わったのでね…
 
小学生の諸君、Arduinoで自由研究をして、担任の先生を「最近の小学生()」と困らせましょう。
 
 
やってることはRaspberryPiとほぼ変わりませんが、もう一度言います。
 
すごく簡単です!!!
 
あともうひとつ。
入社から5ヶ月経ちましたが、私、少しプログラミングできるようになりました!
 
以上です👽
 
――偶然この記事に辿り着いた方へ――
新卒 IoT 女子、自称やめるってよ
自称IoT女子がLTをやりまして・・・夏~SORACOM夏の電子工作祭り編~
ミニチュアIT農業と称してRaspberryPiとか3GPIとかでなんやかんややっています。
興味が湧きましたらこちらのほうもどうぞよしなに…🙇
 
テックブログ新着情報のほか、AWSやGoogle Cloudに関するお役立ち情報を配信中!
Follow @twitterRecommends
こちらもおすすめ
- 
    【終了しました】Tech Night Vol.11開催2018.9.30 
- 
    痛い意味ではなくSORACOMで植物と会話した話👍2016.10.17 
- 
    ラズパイと対話する植物と自称IoT女子2016.8.19 
- 
    サーバーと可視化と自称IoT女子2016.11.1 
Special Topics
注目記事はこちら

データ分析入門
これから始めるBigQuery基礎知識
2024.02.28

 AWSの料金が 10 %割引になる!
『AWSの請求代行リセールサービス』
2024.07.16
 
         
      


