ラズパイとLチカと自称IoT女子
こんにちは。
最近知らない人とよく間違えられます。五十嵐a.k.a.自称IoT女子👩です。
友達に似てるらしいです。誰?
 五十嵐a.k.a.自称IoT女子
五十嵐a.k.a.自称IoT女子
2016入社☝️大学院で花の遺伝子を研究するも、日本のインダストリー4.0に夢中となり、その実現を目指す&その恩恵を直接受けるべく4月より入社し奮闘中✊💥💨
三度の飯よりでんぱ組.inc⚡️
今回の内容は、こちらの続きになります。
新卒 IoT 女子、自称やめるってよ
読んでないからと言って、

こういうことには(多分)なりませんが、暇で叫びだしそうな方は是非。
 
色々買い(ってもらい)ました
材料
- RaspberryPi 3 Model B
- 3GPI(Raspberry Pi model B+および2 model B用 3G通信モジュール)
- Raspberry Pi電子工作エントリーキット(Economy)
- ベスト センサーモジュール キット 20種セット for Arduino / raspberry pi 3 モデル B raspberry pi 2 Model B 収納ケース付き
- SORACOM Air
- SDカード 32GB
RaspberryPi?なにそれおいしいの?
RaspberryPiとは、マイコン(マイクロコンピュータ)です。
Linuxで動かすことができるので、Apacheやphpを入れてサーバとして使うことも簡単です。
また、GPIO(General Purpose Input/Output: 汎用入出力)ピンというものがついており、そこから回路を作って電子工作をすることができます。

OSのセットアップなどは橘さんにやっていただいたので、割愛します。
習うより慣れろとは言ったもので、文字で見てもピンと来ないので、触りながら勉強していきたいと思います!
 
💡Lチカ💡
今回はチュートリアル編として(たぶん)誰もが通る道である「Lチカ」をやってみたいと思います👊🔥🔥
Lチカ=LEDチカチカってことです。
Lーソンの肉じゃないです…
 
今回、Lチカをするにあたり、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
Raspberry Piで温度センサー(DS18B20)から温度を取得する方法
 
👇このような配線でつなぎました👇

510Ωの抵抗を使用しています。
 
上記のようにLEDを用いた回線を組み、ボタンを押すと、

 
ひ、光りました!!!💡

 
はじめてのぷろぐらみんぐ
今度はプログラミングしてLED💡を光らせてみます。
pyhonで書いてみました。
👇プログラミングコードは以下のようになります👇

 
テキストとして保存し、実行すると、

ひ・・・・

ヒカッタァァアァアアアァアアァアアア!!!!
 
プログラミングして、目の前で実際に結果が出るっていうのは楽しいですね☺️💯
ハー!LED光らせただけじゃん!うちのネコちゃん🐱でもできるわ!って思うかもしれませんが、
五十嵐は一歩前進しました‼️ 🚶 🏃
 
次回は、温度センサーなど、実際に植物に取り付けるセンサーを設置してみます。
テックブログ新着情報のほか、AWSやGoogle Cloudに関するお役立ち情報を配信中!
Follow @twitterRecommends
こちらもおすすめ
- 
    自称SORACOM女子編~ハンズオンに行きました~2016.8.9 
- 
    痛い意味ではなくSORACOMで植物と会話した話👍2016.10.17 
- 
    自称IoT女子がLTをやりまして・・・夏~SORACOM夏の電子工作祭り編~2016.8.24 
- 
    Roomba(ルンバ) のお掃除状況を飼い猫に鳴いてもらう2016.4.18 
- 
    自称IoT 女子が先端コンテンツ技術展でVR👓体験してきた2016.7.8 
- 
    オーディオプレイヤーをIoTで再デザインする2018.12.19 
Special Topics
注目記事はこちら

データ分析入門
これから始めるBigQuery基礎知識
2024.02.28

 AWSの料金が 10 %割引になる!
『AWSの請求代行リセールサービス』
2024.07.16
 
         
      

