Generative AI Use Case JP (GenU) で AgentCore を使ってみる
2025.8.29
概要
2025 年 8 月 26 日 に GenU の v5 がリリースされました。
リリース v5.0.0 · aws-samples/generative-ai-use-cases
v5 では新機能として AgentCore が実装されました。
Amazon Bedrock AgentCore 自体はまだプレビューですが、GenU の MCP チャットが今後削除予定になったため、MCP サーバーの代替として AgentCore を試してみました。
AgentCore の説明
Bedrock AgentCore は、任意のフレームワークとモデルで AI エージェントを安全にスケール展開できるサービス群です。
GenU で AgentCore を利用する場合、コードの作成は不要で、デフォルトで定義されている MCP サーバーをそのまま利用できます。
機能の詳細については、AWS ブログやハンズオンをご覧ください。
Amazon Bedrock AgentCore のご紹介: AI エージェントをあらゆる規模で安全にデプロイおよび運用する (プレビュー) | Amazon Web Services ブログ
Amazon Bedrock AgentCore Workshop: From Basic to Advanced Agent Development
GenU で AgentCore を設定する
この記事では、AgentCore を設定する際に、必要な操作に絞って記載します。
そのため、GenU の基本的な構築については以下をご覧ください。
生成 AI 体験ワークショップ
なお、GenU AgentCore の設定は、以下のドキュメントに記載されています。
generative-ai-use-cases/docs/ja/DEPLOY_OPTION.md at main · aws-samples/generative-ai-use-cases
ARM 環境で AWS CDK を実行する
AgentCore を設定する際に、x86 環境ではイメージのビルドに失敗したため、ARM 環境の EC2 上で AWS CDK を実行しています。
x86 環境で実行した場合の動作
#7 [3/8] RUN apt-get update -y && apt-get install curl nodejs npm graphviz -y #7 0.264 exec /bin/sh: exec format error #7 ERROR: process "/bin/sh -c apt-get update -y && apt-get install curl nodejs npm graphviz -y" did not complete successfully: exit code: 255 ------ > [3/8] RUN apt-get update -y && apt-get install curl nodejs npm graphviz -y: 0.264 exec /bin/sh: exec format error ------ Dockerfile:14 -------------------- 12 | 13 | # Install system dependencies 14 | >>> RUN apt-get update -y && apt-get install curl nodejs npm graphviz -y 15 | RUN curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh 16 | -------------------- ERROR: failed to solve: process "/bin/sh -c apt-get update -y && apt-get install curl nodejs npm graphviz -y" did not complete successfully: exit code: 255 AgentCoreStack: fail: docker build --tag cdkasset-64ba68f71e3d29f5b84d8e8d062e841cb600c436bb68a540d6fce32fded36c08 --platform linux/arm64 . exited with error code 1: #0 building with "default" instance using docker driver
AgentCore の Dockerfile
# Use ARM64 base image for Bedrock AgentCore compatibility FROM --platform=linux/arm64 public.ecr.aws/docker/library/python:3.13
cdk.json の設定
createGenericAgentCoreRuntime
を true にすると AgentCore が利用できるようになります。
[root@ip-10-0-1-183 generative-ai-use-cases]# cat packages/cdk/cdk.json|grep createGenericAgentCoreRuntime "createGenericAgentCoreRuntime": true,
MCP チャットとは別のディレクトリに、MCP サーバーを設定する mcp.json が存在します。
デフォルトで複数の MCP サーバーが設定されているため、そのまま使用します。
packages/cdk/lambda-python/generic-agent-core-runtime/mcp.json
{ "_comment": "Generic AgentCore Runtime Configuration", "_agentcore_requirements": { "platform": "linux/arm64", "port": 8080, "endpoints": { "/ping": "GET - Health check endpoint", "/invocations": "POST - Main inference endpoint" }, "aws_credentials": "Required for Bedrock model access and S3 operations" }, "mcpServers": { "time": { "command": "uvx", "args": ["mcp-server-time"] }, "awslabs.aws-documentation-mcp-server": { "command": "uvx", "args": ["awslabs.aws-documentation-mcp-server@latest"] }, "awslabs.cdk-mcp-server": { "command": "uvx", "args": ["awslabs.cdk-mcp-server@latest"] }, "awslabs.aws-diagram-mcp-server": { "command": "uvx", "args": ["awslabs.aws-diagram-mcp-server@latest"] }, "awslabs.nova-canvas-mcp-server": { "command": "uvx", "args": ["awslabs.nova-canvas-mcp-server@latest"], "env": { "AWS_REGION": "us-east-1" } } } }
このままデプロイを行います。
AgentCore と会話し MCP サーバーを呼び出す
デプロイが完了したので、GenU にアクセスします。
今回は AgentCore を一つしか設定していませんが、AgentCore を複数作成して切り替えることも可能なようです。
それでは、実際に会話を始めてみます。
Aurora MySQL LTS 教えて。
AWS 公式ドキュメントから検索しており、内容は正確です。
Aurora MySQL LTS について詳しく調べて説明します。 ## Aurora MySQL LTS(長期サポート版)について Amazon Aurora MySQL LTS(Long-Term Support)は、データベースクラスターを長期間にわたって安定したバージョンで運用したい場合に適したオプションです。 ### **LTS の概要** **特徴:** - **長期サポート期間**: 最低 3 年間または主要バージョンの標準サポート終了まで(どちらか早い方) - **アップグレード頻度の削減**: 非 LTS リリースと比べて、アップグレード回数が大幅に減少 - **安定性重視**: 新機能ではなく、重要な問題の修正に焦点 ### **現在の LTS バージョン** **利用可能な LTS バージョン:** - **Aurora MySQL version 3.10.\*** (MySQL 8.0.42 対応) - **Aurora MySQL version 3.04.\*** (MySQL 8.0.28 対応) ### **LTS の運用特徴** **パッチ管理:** - LTS 期間中は重要な問題の修正のみを含むパッチレベルの更新 - 新機能は含まれない - 年 1 回程度、最新のパッチバージョンへの自動更新 - 緊急のセキュリティ修正は随時適用 **推奨設定:** - `AutoMinorVersionUpgrade` パラメータを `false` に設定 - AWS コンソールでは「自動マイナーバージョンアップグレード」のチェックを外す - これにより、意図しない非 LTS バージョンへの自動アップグレードを防止 ### **LTS が適している環境** **以下の特徴を持つシステムに推奨:** 1. **ダウンタイムを最小化したい場合** - 重要なアプリケーションでアップグレードによるダウンタイムを避けたい 2. **長時間のテストサイクルが必要** - データベースエンジンの各更新に対して長時間のテスト期間が必要 3. **機能要件が満たされている** - 現在のデータベースバージョンでアプリケーションに必要な全ての機能が利用可能 ### **重要な考慮事項** **一般的な推奨事項:** - ほとんどの Aurora MySQL クラスターには**最新リリース**の使用を推奨 - LTS は特定の要件がある場合のみ選択 **サポートオプション:** - 標準サポート終了後は、**RDS Extended Support**により追加料金で継続サポートが可能 - Extended Support 期間中は、CVSS の重要度が「Critical」および「High」の脆弱性に対するパッチを提供 Aurora MySQL LTS は、安定性と予測可能性を重視する企業環境において、長期間にわたって同じバージョンでの運用を可能にする重要なオプションです。
トレース内容から検索したドキュメントを確認できます。
まとめ
Bedrock AgentCore はまだプレビューなので、今後 GenU 上でどうなるかはわかりませんが、AgentCore を使えばより自由に AI エージェントを実装できそうです。
参考資料
generative-ai-use-cases/docs/ja/DEPLOY_OPTION.md at main · aws-samples/generative-ai-use-cases
Amazon Bedrock AgentCore のご紹介: AI エージェントをあらゆる規模で安全にデプロイおよび運用する (プレビュー) | Amazon Web Services ブログ
Amazon Bedrock AgentCore Workshop: From Basic to Advanced Agent Development
テックブログ新着情報のほか、AWSやGoogle Cloudに関するお役立ち情報を配信中!
Follow @twitter2021年新卒入社。インフラエンジニアです。RDBが三度の飯より好きです。 主にデータベースやAWSのサーバレスについて書く予定です。あと寒いのは苦手です。
Recommends
こちらもおすすめ
-
1年間でブログを100本書いた話
2024.12.26
-
SaaSus Platformの機能検証#SaaS開発#AWSサービス
2024.7.30
-
Amazon Bedrock を API キー で管理する
2025.8.8
Special Topics
注目記事はこちら

データ分析入門
これから始めるBigQuery基礎知識
2024.02.28

AWSの料金が 10 %割引になる!
『AWSの請求代行リセールサービス』
2024.07.16