社内勉強会で「Amazon Q Developer を使った業務効率化」というタイトルで登壇しました

AWS

2025.10.10

Topics

概要

NHN テコラス社内で行われている、クラウド月次キャッチアップ会の自由 LT 枠として、「Amazon Q Developer を使った業務効率化」について登壇したので、その発表内容をレポートします。

Q.クラウド月次キャッチアップ会って何?

クラウド月次キャッチアップ会とは、NHN テコラス社内で定期的に開催されているオンラインイベントです。
日々発表される AWS の新機能や改善点などの最新情報を有志で収集し、社内で共有するイベントです!

関連記事
「クラウド月次キャッチアップ会」を半年やってみた所感をレポート!

スライド

当日投影した資料です。

スライドダイジェスト

主要なスライドについて解説します。

MCP サーバーについて

検証時に使用した、MCP サーバーについて一覧をまとめました。

MCPユースケース3選

AWS 環境に対して調査や処理を行う場合は、MCP サーバーを活用したほうが精度が向上したり、複雑な指示を行う必要がありません。

MCP サーバーを設定しない場合でも、AWS プロファイルの設定から認証情報を使って AWS 環境の操作を行うことは可能です。
しかし、細かい指示が必要だったり、やり取りが増えたりするため、作業効率が低下します。

そのため、目的に応じた MCP サーバーを適切に設定することをおすすめします。

Welcome to AWS MCP Servers | AWS MCP Servers

障害調査

今回は、Lambda のトラブルシューティングを Q Developer で調査してみました。

MCP障害調査概要

調査を行う上で、障害の発生した時刻やタイムゾーン、対象となるリソースを正確に指示する必要があるため、プロンプトの作成はかなり重要だと感じました。

今回は、開発作業中に発生したトラブルを対象としましたが、実際の障害発生時の初動調査でも十分活用できると考えられます。
MCP障害調査詳細

まとめ

今回は、「Amazon Q Developer を使った業務効率化」というタイトルで登壇しました。

生成 AI は、アプリ開発やコーディング分野で注目されがちですが、インフラ領域の作業にも十分活用できると考え、実際に検証して発表しました。

検証を通じて、Q Developer の機能をより効果的に活用できる余地があることに気づきました。
使い方を工夫することで、さらなる作業効率化が実現できると感じました。

参考資料

P.10 の Tech Blog については以下をご覧ください。

関連記事
IAM スイッチロールの設定方法

NHN テコラスの採用情報はこちら

テックブログ新着情報のほか、AWSやGoogle Cloudに関するお役立ち情報を配信中!

Cold-Airflow

2021年新卒入社。インフラエンジニアです。RDBが三度の飯より好きです。 主にデータベースやAWSのサーバレスについて書く予定です。あと寒いのは苦手です。

Recommends

こちらもおすすめ

Special Topics

注目記事はこちら