相関係数は外れ値の影響をうけやすい?Pythonで確認してみた。

Data Science

2018.2.28

Topics

こんにちは。データサイエンスチーム tmtkです。
この記事では、外れ値が相関係数に与える影響を観察します。

相関係数

以前の記事で簡単に説明したように、相関係数(ピアソンの積率相関係数)は2つの変数の間にある線形関係の強弱を測る指標です。
諸説ありますが、相関係数の絶対値がおおむね0.7以上あれば強い相関があると判断されることが多いようです。

相関係数と外れ値

相関係数は外れ値の影響を強く受けます。これを確認します。
まず、Pythonで無相関のデータを作り出します。IPythonを起動し、数値計算ライブラリnumpyによって乱数を発生させます。

import numpy as np # numpyのimport
np.set_printoptions(suppress=True) # 指数表示を禁止
np.random.rand(0) # 乱数のseedを固定
x = np.random.rand(100)
y = np.random.rand(100)

これで、変数x, yに0以上1以下の乱数が100個ずつ入ります。
乱数
Xyの散布図)

In [8]: x
Out[8]:
array([ 0.5488135 ,  0.71518937,  0.60276338,  0.54488318,  0.4236548 ,
        0.64589411,  0.43758721,  0.891773  ,  0.96366276,  0.38344152,
        0.79172504,  0.52889492,  0.56804456,  0.92559664,  0.07103606,
        0.0871293 ,  0.0202184 ,  0.83261985,  0.77815675,  0.87001215,
        0.97861834,  0.79915856,  0.46147936,  0.78052918,  0.11827443,
        0.63992102,  0.14335329,  0.94466892,  0.52184832,  0.41466194,
        0.26455561,  0.77423369,  0.45615033,  0.56843395,  0.0187898 ,
        0.6176355 ,  0.61209572,  0.616934  ,  0.94374808,  0.6818203 ,
        0.3595079 ,  0.43703195,  0.6976312 ,  0.06022547,  0.66676672,
        0.67063787,  0.21038256,  0.1289263 ,  0.31542835,  0.36371077,
        0.57019677,  0.43860151,  0.98837384,  0.10204481,  0.20887676,
        0.16130952,  0.65310833,  0.2532916 ,  0.46631077,  0.24442559,
        0.15896958,  0.11037514,  0.65632959,  0.13818295,  0.19658236,
        0.36872517,  0.82099323,  0.09710128,  0.83794491,  0.09609841,
        0.97645947,  0.4686512 ,  0.97676109,  0.60484552,  0.73926358,
        0.03918779,  0.28280696,  0.12019656,  0.2961402 ,  0.11872772,
        0.31798318,  0.41426299,  0.0641475 ,  0.69247212,  0.56660145,
        0.26538949,  0.52324805,  0.09394051,  0.5759465 ,  0.9292962 ,
        0.31856895,  0.66741038,  0.13179786,  0.7163272 ,  0.28940609,
        0.18319136,  0.58651293,  0.02010755,  0.82894003,  0.00469548])
In [9]: y
Out[9]:
array([ 0.67781654,  0.27000797,  0.73519402,  0.96218855,  0.24875314,
        0.57615733,  0.59204193,  0.57225191,  0.22308163,  0.95274901,
        0.44712538,  0.84640867,  0.69947928,  0.29743695,  0.81379782,
        0.39650574,  0.8811032 ,  0.58127287,  0.88173536,  0.69253159,
        0.72525428,  0.50132438,  0.95608363,  0.6439902 ,  0.42385505,
        0.60639321,  0.0191932 ,  0.30157482,  0.66017354,  0.29007761,
        0.61801543,  0.4287687 ,  0.13547406,  0.29828233,  0.56996491,
        0.59087276,  0.57432525,  0.65320082,  0.65210327,  0.43141844,
        0.8965466 ,  0.36756187,  0.43586493,  0.89192336,  0.80619399,
        0.70388858,  0.10022689,  0.91948261,  0.7142413 ,  0.99884701,
        0.1494483 ,  0.86812606,  0.16249293,  0.61555956,  0.12381998,
        0.84800823,  0.80731896,  0.56910074,  0.4071833 ,  0.069167  ,
        0.69742877,  0.45354268,  0.7220556 ,  0.86638233,  0.97552151,
        0.85580334,  0.01171408,  0.35997806,  0.72999056,  0.17162968,
        0.52103661,  0.05433799,  0.19999652,  0.01852179,  0.7936977 ,
        0.22392469,  0.34535168,  0.92808129,  0.7044144 ,  0.03183893,
        0.16469416,  0.6214784 ,  0.57722859,  0.23789282,  0.934214  ,
        0.61396596,  0.5356328 ,  0.58990998,  0.73012203,  0.311945  ,
        0.39822106,  0.20984375,  0.18619301,  0.94437239,  0.7395508 ,
        0.49045881,  0.22741463,  0.25435648,  0.05802916,  0.43441663])

このデータのxy相関係数を計算すると、-0.06610711となります。バラバラの乱数でデータを生成したので、0に近い相関係数が計算されています。これは自然な結果です。

In [10]: np.corrcoef(x, y)
Out[10]:
array([[ 1.        , -0.06610711],
       [-0.06610711,  1.        ]])

次に、このデータに外れ値(x, y) = (10, 10)を追加してみます。

x = np.concatenate([x, np.asarray([10])])
y = np.concatenate([y, np.asarray([10])])

これで、変数x, yそれぞれの末尾に値10が追加されました。
外れ値を加えたデータ
(外れ値を加えたXyの散布図)

In [16]: x
Out[16]:
array([  0.5488135 ,   0.71518937,   0.60276338,   0.54488318,
         0.4236548 ,   0.64589411,   0.43758721,   0.891773  ,
         0.96366276,   0.38344152,   0.79172504,   0.52889492,
         0.56804456,   0.92559664,   0.07103606,   0.0871293 ,
         0.0202184 ,   0.83261985,   0.77815675,   0.87001215,
         0.97861834,   0.79915856,   0.46147936,   0.78052918,
         0.11827443,   0.63992102,   0.14335329,   0.94466892,
         0.52184832,   0.41466194,   0.26455561,   0.77423369,
         0.45615033,   0.56843395,   0.0187898 ,   0.6176355 ,
         0.61209572,   0.616934  ,   0.94374808,   0.6818203 ,
         0.3595079 ,   0.43703195,   0.6976312 ,   0.06022547,
         0.66676672,   0.67063787,   0.21038256,   0.1289263 ,
         0.31542835,   0.36371077,   0.57019677,   0.43860151,
         0.98837384,   0.10204481,   0.20887676,   0.16130952,
         0.65310833,   0.2532916 ,   0.46631077,   0.24442559,
         0.15896958,   0.11037514,   0.65632959,   0.13818295,
         0.19658236,   0.36872517,   0.82099323,   0.09710128,
         0.83794491,   0.09609841,   0.97645947,   0.4686512 ,
         0.97676109,   0.60484552,   0.73926358,   0.03918779,
         0.28280696,   0.12019656,   0.2961402 ,   0.11872772,
         0.31798318,   0.41426299,   0.0641475 ,   0.69247212,
         0.56660145,   0.26538949,   0.52324805,   0.09394051,
         0.5759465 ,   0.9292962 ,   0.31856895,   0.66741038,
         0.13179786,   0.7163272 ,   0.28940609,   0.18319136,
         0.58651293,   0.02010755,   0.82894003,   0.00469548,  10.        ])

yについても同様)
今度はこの新しいxyについての相関係数を計算してみましょう。

In [17]: np.corrcoef(x, y)
Out[17]:
array([[ 1.        ,  0.91257043],
       [ 0.91257043,  1.        ]])

今度は相関係数が0.91257043になっています。相関係数が0.9を超えており、これは通常強い相関関係があると判断される数値です。ランダムなデータに外れ値を一つ加えたことによって、無相関のデータが強い相関関係のあるデータに変わってしまいました

解釈

もともと相関係数がほぼ0だったデータに対して、たった1つの外れ値を加えただけで、強い相関を示すデータになってしまいました。
今回の場合は人為的に作成したデータなので解釈が難しいところですが、例えばこの外れ値が測定機器の異常や入力ミスなどによる異常値だったとしたら、このデータに強い相関があると判断するのは明らかに間違いです。また、これが異常値ではない外れ値であったとしても、このような外れ値のある分布は「相関係数が0.9の分布」といわれて想像するデータの分布とはかなり違っているはずです。
データの様子を調べるときには、単純に相関係数などの数値的な指標を計算するだけではなく、可視化をするなどいろいろな角度からデータを分析したほうがよいです。

まとめ

この記事では、外れ値が相関係数に与える影響を、実際のデータによる実験で確認しました。
相関係数を用いて相関関係について判断する際には外れ値に気をつける必要があります。
AWSのビッグデータ活用・機械学習導入支援サービス

【事例集】AIや機械学習によるビッグデータ活用をしたい方にオススメ!

AWS導入事例集

<データ分析・機械学習の事例集>
「AIによるキャスト評価システムの構築」「データ分析基盤の運用費用9割削減」など、AWSを利用したAI、機械学習の成功事例をご紹介します。

参考

テックブログ新着情報のほか、AWSやGoogle Cloudに関するお役立ち情報を配信中!

tmtk

データ分析と機械学習とソフトウェア開発をしています。 アルゴリズムとデータ構造が好きです。

Recommends

こちらもおすすめ

Special Topics

注目記事はこちら